catch-img

エッジAIとは? クラウドAIとの違いやメリットを解説

近年、さまざまな場面でAI(Artificial Intelligence:人工知能)技術が活用されています。そのようななか、近年注目されているのが“エッジAI”です。

エッジAIという言葉を耳にしたことがあるものの、「具体的に何のことか分からない」「クラウドAIと何が違うのか分からない」と疑問を持つ担当者の方もいるのではないでしょうか。

本記事では、エッジAIについて、クラウドAIとの違いやメリット、活用方法を解説します。


目次[非表示]

  1. 1.エッジAIとは
  2. 2.クラウドAIとの違い
  3. 3.エッジAIのメリット
    1. 3.1.①高速でデータを処理できる
    2. 3.2.②セキュリティリスクを軽減できる
    3. 3.3.③通信コストを節約できる
  4. 4.エッジAIの活用方法
  5. 5.まとめ


エッジAIとは

エッジAIとは、エッジコンピューティングとAIを融合させたシステムです。エッジコンピューティングは、スマートフォンやパソコン、センサーなどのいわゆるエッジデバイスの近くにサーバを配置して、データを処理する仕組みを指します。

一方のエッジAIは、エッジデバイスそのものにAIを搭載してデータを処理する仕組みです。オフライン環境でもデータの処理が可能であることから、インターネットに接続することが困難な場所でも対応できます。


エッジAIを搭載するデバイスの例として、以下が挙げられます。

  • スマートフォン
  • カメラ
  • 産業用ロボット
  • 自動車
  • ドローン など


さまざまな分野におけるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の普及とともに、エッジAIはリアルタイムでデータ処理が可能な技術として注目されています。



クラウドAIとの違い

エッジAIと混同しやすい仕組みにクラウドAIがあります。それぞれに特徴があるため、違いを理解することで用途に合わせて使い分けることが可能です。


▼エッジAIとクラウドAIの違い


エッジAI
クラウドAI
データ処理を行う場所
デバイス上
クラウド上
インターネット通信
不要
必要
セキュリティリスク
低い
高い
通信コスト
低い
高くなる可能性がある


上記のうち、インターネット通信の項目については、データ処理を行う際のネットワークの有無を指しています。処理したデータをクラウドに送信する工程では、インターネットが必要です。



エッジAIのメリット

エッジAIを導入することで、クラウドAIとは異なるさまざまなメリットが期待できます。ここからは、エッジAIが注目されている理由ともいえるメリットを3つピックアップして、クラウドAIと比較しながら紹介します。


①高速でデータを処理できる

1つ目のメリットは、高速でデータを処理できることです。

クラウドAIの場合、デバイスで取得したデータをクラウドに送り、そこでAIがデータ処理を行います。そのため、データの送受信に時間を要するほか、転送速度の遅延が発生する可能性もあります。

一方、エッジAIは、デバイスで取得したデータをそのまま処理するのが特徴です。これにより、データの送受信にかかる時間を削減して、高速でデータの処理ができます。タイムラグを軽減できるため、状況を把握しながらリアルタイムなデータ処理が求められるシーンでも活躍が期待できます。


②セキュリティリスクを軽減できる

2つ目のメリットは、セキュリティリスクを軽減できることです。

クラウドAIを用いたデータ処理の場合、画像や音声など未処理のデータをインターネット上にアップロードするため、情報漏えいやデータのセキュリティリスクが懸念されます。

エッジAIの場合、デバイス上で処理した必要なデータのみをクラウドに送るため、セキュリティリスクを軽減してプライバシーを保護できます。


③通信コストを節約できる

3つ目のメリットは、通信コストを削減できることです。

クラウドAIでデータ処理を行う場合、デバイスで取得したデータをクラウドに送信する際に通信コストがかかります。送信するデータが膨大になれば、それだけ通信コストが膨らんでしまうのがネックです。

その点、エッジAIであれば必要なデータだけをクラウドに送信するため、通信コストを抑えて節約できます。



エッジAIの活用方法

エッジAIは、さまざまな分野で活用が広がっています。代表的な活用方法として、以下の例が挙げられます。


▼エッジAIの活用方法例

活用方法
具体例
音声認識
スマートフォンやスマートスピーカーにエッジAIを搭載して音声認識行い、デバイスを動作させる
顔認識
カメラにエッジAIを搭載して顔認識を行い、性別や年齢を判断する
モニタリング
医療機器にエッジAIを搭載して患者のモニタリングを行い、健康状態を監視する


また、今後は産業用ロボットの制御や自動車の自動運転など、さらに幅広い分野でエッジAIの導入が期待されています。



まとめ

この記事では、エッジAIについて、以下の内容を解説しました。


  • エッジAIの概要
  • クラウドAIとの違い
  • エッジAIのメリット
  • エッジAIの活用方法


エッジAIは、従来のクラウドAIと異なり、オフライン環境でもデータ処理できます。また、通信コストを節約しながら高速でデータ処理を行ったり、セキュリティリスクを軽減したりすることも可能です。

萩原テクノソリューションズ株式会社』では、AIの開発から導入、プラットフォームの提案など、AI製品開発で生じる全プロセスをワンストップでサポートいたします。

「AI開発をしたいけれど、何から始めればよいか分からない」「自社のAIモデルに適したデバイスが分からない」などのお悩みをお持ちの場合は、お気軽にご相談ください。

なお、エッジAIの開発については、こちらも併せてご一読ください。

  エッジAIは自社で開発できる? 活用に向けた開発の流れと注意点 エッジAIとは、エッジコンピューティングとAI(Artificial Intelligence:人工知能)を組み合わせたシステムです。製造業の製品企画や設計・開発などの担当者のなかには、エッジAIの開発を検討しているが、「初めてのAI開発で何から始めたらよいか分からない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。本記事では、エッジAI開発の流れや注意点について解説します。 萩原テクノソリューションズ株式会社
  AI 製品ワンストップ開発サービス H-AIソリューション 萩原テクノソリューションズが提供するH-AI(HAGIWARA-AI)ソリューションのご紹介ページです。設計からデータ収集・教師データ作成、最適なハードウェアのご提案や実装、量産までAI製品開発の各プロセスをワンストップでサポートいたします。 萩原テクノソリューションズ株式会社


人気記事ランキング

ページトップへ戻る